投稿日:2019年2月18日 | 最終更新日:2024年6月9日
【小論文で問われる文章の要約って
どうすれば正しく書けるようになる?】
小論文で要約を求められる場合、
どう対応したらいいのでしょうか?
こんにちわ。
”あなたの「人生」と「合格」にコミットする”
秋田です。
今回は、特に国公立大学で問題として
問われやすい要約問題、
そして、
問題として聞かれなくても
長文の内容を要約するにはどうしたらいいのか?
について解説します!
今だけ!!!
【期間限定】
無料プレゼント配布中!!!!
まずは以下のリンクをクリック!!
⇓ ⇓ ⇓
1. 小論文ではまず要約できてるか見られる?!
まず、要約ができるようになることが
できるのはなんで大事なのでしょうか?
その理由はまず小論文で自分の主張を書く前に、
課題文の内容が理解できているか?
そのテーマが分かっているか?
ということが大前提だからです。
問題自体の要約がある場合はもちろん、
ない場合でも、自分の主張を書く前に、
そのテーマの要約をすることもOKと
言われるくらいに大事です。
本記事のこちらの記事でも述べてますが、
要約ができているか否かが、
一般入試にある足切りに相当する、
というように、
小論文では要約ができることがみられているわけです。
では、その要約を書けるようになるために
次章で3つのコツを説明していきましょう。
2. 小論文の要約力をつけるたった3つのコツ
①具体例から読んでいくこと!
要約は具体的なことを
抽象化していく作業であると考えられるがゆえ、
抽象的な文章を見ていけ!
なんて指導されたり、
ネットでも見られることも多いと思いますが、
実は、本当に正しいやり方は
具体例から見ていくことなんです。
だって、そもそも抽象的内容というのは
具体的内容に基づいているもので、
抽象的内容を読んでも何が書いてあるか
なんてわからないからです。
イメージしてもらうといいのは、
これから東南アジアに行くから飛行機にのって
先に行っておいてくれ!
なんて言われても、
東南アジアのどこに、何の飛行機でいけばいいの?
となりますよね。
これが抽象的内容から読んだ場合に起こることです。
そうじゃなくて、
シンガポールに行くから
ジェットスターという飛行機で先に行ってて!
と言われた方が
「あー、なるほどね!」
とうなづけるはずです。
ですから、要約する時は
具体例から読んでいくことが大事ですよ!
②自分の言葉で必ず言い換えろ!
要約では、難しい言葉を自分の言葉で
簡単に言い換えることが求められます。
例えば、
精神世界と物理世界をキーワード、
及びテーマとした課題文である場合、
そのまま要約で精神世界と物理世界、
と書いても良いのでしょうか?
特に長い横文字や、漢字4文字で構成された言葉は、
言い換えが必要な場合がほとんどです。
言い換える時は、
その対象である言葉の意味を
自分の頭で考えるのではなく、
課題文の中で
簡単に説明しているところはないか
探してみてください。
それが見つかったら
うまくその文章を使って
自分の言葉で言い換えましょう。
③構成は小論文の基本と同じ!
例え、要約でも構成は小論文と全く同じです。
つまり、
主張(テーマの説明)→根拠→主張(結論)
の流れで書きましょう。
なぜなら、
この流れが最も自分も相手も理解しやすく、
特に要約では「内容の読みやすさ」は大事だからです。
だいたい、
要約を見て内容がわかれば
それは正しくできていることも
多いですからね。
3. どうしても要約ができない人の要因と対処法
次に、毎年要約でつまづく人がいるのですが、
その3大理由とそれぞれの対処法を紹介しましょう。
①課題文にある文章をつなぎ合わせただけ
これが最も多い理由です。
要約してね、というと
ただ課題文にある文章をつなぎ合わせただけで、
意味の通らない文章になっているパターンです。
いざ、自分でも読み返してみな?と言って読ませると、
自分で書いたのにあれ?これ何が言いたいんですか?
となってしまうんですね。
この対処法としては、
まず要約というものが何をすればいいのかということを
理解することが大事です。
要約は簡単にいうと、
まだその文章を読んだことのない人に、
その文章の言葉を自分の言葉に言い換えて、
簡単に伝えてあげる、
ということですよ。
ですから単につなぎ合わせても意味がないんです。
②言い換えるは良いものの、本来の意味とズレてしまう
これは要約を理解できて、
次に起こりやすい失敗です。
言い換えるといっても、
あくまで文章中の言葉を
自分の頭の中にある語句に変換するということなのに、
文章中の言葉を言い換えず、
ただ自分の頭の中にある言葉を
羅列しているだけなので、
意味が変わってきてしまいます。
要約は、本来の長い文章を要点をまとめて約す、
つまり短くすることですから
内容が変わってしまったらおかしいですよね。
③具体と抽象の区別がつかない
具体と抽象の区別がつかないというのも、
失敗例で多いです。
それぞれ意味を調べれば出てきますが、
最も簡単にいうならば、
一語、一文で意味が1つに決まる、意味が簡単に分かる言葉→具体
一語、一文で意味が1つに決まらない、解釈が人によって異なる言葉→抽象
これで考えれば意味がわかるはずですよ。
4. 要約の練習はひたすら難文読解しまくれ!
これまで、
要約を書くコツや
要約の失敗例と対処法を
説明してきましたが、
要約のレベルを上達させる、
要約を書けるようになるためには、
練習量と添削
が大事ですよ。
この記事の内容はあくまで土台。
そこから練習することで、
要約力をどこまで積み上げられるかが
要約力のレベルを左右します。
「要約を自分ができてるか見て欲しい!」
「添削をお願いしたい!」
なんていう方は、
無料プレゼントを受け取って
無料相談でお願いしてみてくださいね!!